MacBook Airを新調したので、セットアップ・設定変更した項目をメモしておく。
システム環境設定
トラックパッド
- 「ポイントとクリック」→「調べる&データ検出」をOFF
 - 「ポイントとクリック」→「タップでクリック」をON
 
キーボード
- 「キーボード」→「F1、F2などのキーを標準のファンクションキーとして使用」をON
 - 「キーボード」→「修飾キー」→「Caps Lockキー」を「Control」に変更
 - 「ショートカット」→「キーボード」→「次のウインドウを操作対象にする」を「Alt+Tab」
 - 「ショートカット」→「入力ソース」→「前の入力ソースを選択」を「Command+スペース」
 - 「ショートカット」→「入力ソース」→「入力メニューの次のソースを選択」を無効化
 - 「ショートカット」→「Spotlight」→「Spotlight検索を表示」を「Alt+Shift+スペース」
 - 「ショートカット」→「Spotlight」→「Finderの検索ウインドウを表示」を無効化
 - 「入力ソース」→「日本語 - ローマ字入力」→「ライブ変換」をOFF
 - 「入力ソース」→「全ての入力ソース」→「書類ごとに入力ソースを自動的に切り替える」をON
 
Mission Control
- 「ホットコーナー」
- 左下 : 「Mission Control」
 - 右下 : 「アプリケーションウインドウ」
 
 
Dockとメニューバー
- 「Dockとメニューバー」→「Dockを自動的に表示/非表示」をON
 - 「Spotlight」→「メニューバーに表示」をOFF
 - 「ファストユーザスイッチ」→「メニューバーに表示」をON
 
共有
- 「コンピュータ名」を変更
 
Finder
- 「環境設定」→「一般」→「新規Finderウインドウで次を表示」に「(ホームディレクトリ)」を設定
 - 「環境設定」→「サイドバー」→「サイドバーに表示する項目」→「(ホームディレクトリ)」をON
 - 「環境設定」→「詳細」→「すべてのファイル名拡張子を表示」をON
 
その他
- 「時計」→「時刻」→ 「秒を表示」をON
 
その他のアプリケーションのインストール
- Google Chrome
 - iTerm2
 - Alfred
 - Rectangle
 - Visual Studio Code
 - Docker Desktop
 
Alfred
- 「General」→「Alfred Hotkey」に「Alt+Space」を設定
 - 「Features」→「Clipboard History」→「Viewer Hotkey」に「Alt+Command+v」を設定
 - 「Features」→「Snippets」→「Viewer Hotkey」に「Alt+Command+s」を設定
 
Rosetta
- iTerm.app → 「情報を見る」 → 「Rosettaを使用して開く」をON
 - 改めてiTerm2を開くとダイアログが表示されるのでインストール
 
Homebrew
- 公式のインストール手順に沿ってインストール
 
# Brewfileを使って一括インストール
$ brew bundle
Visual Studio Code
- codeコマンドのインストール
- Command + Shift + p → 
Shell Command: Install 'code' command in PATH 
 - Command + Shift + p → 
 
Ruby
# 最新のstableバージョンをインストールしておく
$ rbenv install -l
$ rbenv install 3.1.2
$ rbenv global 3.1.2
Rust
- 公式のインストール手順に沿ってインストール
 
$ curl --proto '=https' --tlsv1.2 -sSf https://sh.rustup.rs | sh
Powerline fonts
$ git clone https://github.com/powerline/fonts.git --depth=1
$ cd fonts
$ ./install.sh
iTerm2
デフォルト(Dark Background)では黒背景の青字が見え辛いので、明るめの色に変更する
- 「Profiles」→「Colors」→「ANSI Colors」
- Blue(Normal) : 
6871ff - Blue(Bright) : 
8c91ff 
 - Blue(Normal) :